一人っ子で親の介護をしていて辛いこと3つ

介護

36歳女性。

現在は所有している薬剤師資格を活用し、ドラッグストアでの調剤担当として働いています。

 

22歳のときに、当時の同級生と結婚し、翌年には子どもを出産。

しかし、元主人との間の生活の不一致などから、26歳のときにはじめての離婚しました。

 

以後、仕事と家庭を両立しながら、男の子を育てるシングルマザーとして活動しつつ、最近では親の介護問題にも直面中。

 

 

一人っ子で親の介護をしていて辛いこと1.父の下の世話の介護

祖父

 

両親との間に、一人っ子の女の子として生まれ、それはもう、大切に育ててもらいました。

現在、半身麻痺で車いすでの生活を余儀なくされた、父親の介護を娘として担当している私。

もちろん、「大切に育ててもらった両親への恩返し」という意味もあります。

 

もともとは、母や老老介護の形で、父の介助作業をすべて担当していました。

ですが、私が実家のそばに戻ってきたこともあり、時間を見つけて、父親の介助をするように。

 

食事や着替えなど、一般的な介助作業であれば、とくに問題ありません。

しかし、やはり1番辛いのが、下の世話の介護作業なんです。

 

たとえば、私が女なので同じく女性である母の介護であれば、まだ下の世話も全然こなせます。

ですが、さすがに実の父親の場合は、男性の下の世話の介護までやらないといけません。

実際に、その場面に直面したときには、相当の覚悟が求められたのが、正直なところです。

 

最初は、私が下の世話を担当することを恥ずかしいからか、嫌がっていた父。

しかし、だからといって、自分一人ですべてができるというわけではありません。

 

排泄は、自分の意志とは関係なく、発生してしまう生理現象。

なので、最終的には誰かの助けを借りて、実践しなくてはならないのです。

最後には、父も折れて、私の介助を受けるように。

 

はじめて父の下の世話を担当したころと比べると、かれこれ数年ほど、続けてきているので、だいぶ慣れてはきました。

しかし、やはり、辛いかどうかでいえば、お世辞にも「辛くない」とはいえない作業。

 

とくに、おしっこ程度の介助であれば、「目をそらしながらトイレまで連れて行って、介助をする」といったやり方ができるんですが……。

さすがに大便のほうとなると、できるだけテキパキとした行動が求められるのです。

 

実は、何度か父の介助に間に合わず、トイレでする前に漏らしてしまったことがあります。

そのときには、父の汚れた下着を取り替えたり、汚れてしまった床を雑巾で拭いたりと……。

さすがに、実の娘ながら辟易してしまいましたね。

 

それに、父もたまに自分で作業ができないことへのいらだちからか、介護をしている私や母に対して、当たり散らすように。

そのときも、間に合わなかったのを私のせいにして、怒鳴り散らしました。

 

本当は、こっちも怒鳴りたかったくらいです。

ですが、言い合いをしてもはじまらないし、とにかく片付けをしなくてはいけなかったこともあり、グッと我慢してました。

 

改めて振り返ってみても、かなり勇気のいる作業でしたね。

一人っ子なので、私しかやる人間がおらず、放っておくと生成的にも健康的にも、問題がある要素ですから。

 

何度か、母とも相談して、デイサービスの活用なども検討した私。

しかし、結局、費用などの面も考えて、家族が介護を担当するにいたっているのです。

 

一人っ子で親の介護をしていて辛いこと2.とにかく足りない体力

体調が悪い女性

 

女の細腕で、高齢で衰えたとはいえ、男性である父の介護をするとなると、並大抵の体力では務まりません。

お世辞にも、「体力がある」とはいえない私。

なので、はじめのうちはとにかく、父を抱えるのさえ、困難でした。

 

トイレに連れて行ったり、入浴のためにお風呂に連れていくこともままならず。

父に懇願して、床を這って移動してもらったこともあります。

床を這わせてまで移動させている父の姿を見て、自分自身に罪悪感を抱きましたね。

 

ただ、この経験を通じて、「体力や最低限の筋肉をつけなくちゃいけない」と自覚します。

それ以来、時間を見つけては、ウォーキングを実践したり、筋力トレーニングを見よう見まねではじめた私。

とにかく、父の介護を健全に行うための努力を欠かしませんでした。

 

そうやって頑張ってはいたんですが、やはり限界はあります。

実は、私はシングルマザーで、子どもを抱えた状態。

 

子どもを育てながら、仕事を両立するのが困難で、実家の助けを借りるために、近くに越してきたのですが……。

父の要介護となる症状に直面し、「逆に、私が介護を担当しなくてはいけない」という状態に陥ってしまったんです。

 

しかし、一人っ子で大切に育ててもらったり、シングルマザーとなった私を経済的にも支えてもらった恩があります。

もちろん、実の娘として、介護は続けていくつもりです。

ですが、どうしても介護に必要な体力には自信が持てず、こればっかりは介助を行うたびに、絶望してしまいます。

 

それに、たまになんですが、私の体力が保たず、途中でへたってしまうこともあるのです。

その結果、抱えていた父を床に落とすような形で、倒れさせてしまったことがあったりと、いろいろな場面で辛さを実感しました。

 

 

一人っ子で親の介護をしていて辛いこと3.介護が永遠に続くことへの不安

心配になる女性

 

たとえば、一人っ子ではなく、1人以上の兄弟がいれば、兄弟と一緒に、親の介護を担当するといった工夫もできます。

ところが、私のように一人っ子として、育てられた場合は別。

親に万が一のことがあった際、ほぼすべての作業や負担が、自分自身にのしかかってくるのです。

 

これまでは、母が妻として、父の介護や近所づきあいなどを行っていました。

しかし、健康とはいえ母も高齢となり、いよいよもって、私が力添えしなくてはいけない状況に。

 

もちろん、実の娘として、介護をすること自体に文句はありません。

ですが、やはり、今後のことを考えると、どうしても辛く感じてしまいます。

 

助け合える兄弟がいれば、役割を分担したり、交互などのタイミングで親の介護を担当することもできますよね。

「最初から最後まで、すべて自分でやらなくちゃいけない」という、不安だけならまだいいほうです。

 

「高齢となった母も、介護が必要になってしまったとき、私は一体どうしたらいいのか?」

そう考えると、絶望感にさいなまれて仕方ありません。

あまりにも心配になりすぎて、夜眠っている最中も、夢でその最悪の場面を夢想してしまうほど。

 

そのためか、以前と比べると、睡眠時間も短く、睡眠自体も明らかに浅くなりました。

朝起きても、体力が戻りきっていないのです。

 

実際に介護を実践するうえでの辛さ以上に、今後に対する不安が大きいですね。

なによりも恐怖心として、のしかかってきていることに、辛さを感じてしまいます。

 

まとめ

親が長生きしてくれるのはとても幸せなことですが、生きている限り、付きまとうのが介護の問題。

とくに、一人っ子の方ほど、自分がすべてを担わなければならないのです。

物理的にも精神的にも、辛さを実感する場面を避けて通ることはできません。

 

将来の不安を解消するためにも、経験者として、早い段階で対策を講じておくことをおすすめします。