心の病を抱えた二人の娘と必死に生きてきたエピソード3編

娘と母

二人の娘を持つ、50代前半の母。

二人とも心を病み、それぞれの方法で心の苦しさを訴え、今に至る。

 

生きづらさを抱えて、日々悩みながらも、懸命に生きる娘たちに励まされる毎日。

私自身も精神を病み、世のなかに適応することが、むずかしいと感じている。

 

 

心の病がある娘と生きてきたエピソード1.上の娘の心の病

不登校

 

私には、娘が二人います。

上の娘は、中学一年生のときから心を病みはじめ、不登校を繰り返しました。

 

昼夜が逆転し、学校に行くのをあまりにも嫌がるので、精神科の受診を勧められ、抗うつ剤を飲みはじめることに。

毎日服用するように言っても、その日の気分で薬を飲んだり、飲まなかったりしました。

 

薬を飲まないために、不安定になるのかわかりません。

しかし、顔の表情がなくなり、私のちょっとした言動にもキレて、物を壊したり、髪の毛をハサミで切ったりして、とても手がかかりました。

 

今は精神科の薬を規則正しく飲むようになり、安定してきましたが、学校は高校を三か月で自主退学して、今に至ります。

ときどきアルバイトもしましたが、要領の悪さも加わって、怒鳴られたりしたことがトラウマになり、すっかり引きこもりに。

 

長女の様子を見ていると、まるで自分の過去の姿を見るようで、毎日がとても辛いものでした。

私も学校が嫌いで、母に怒鳴られながら、やっと高校を卒業したのです。

 

母には、私が学校に行きたくない気持ちはまったく理解されませんでした。

世間の目から見たときに、学校に行かないというのは、一種の落伍者であったと思います。

 

田舎の人たちの視線を、なによりも重視する母の気持ちが、痛いほど分かっていました。

そのため、「自分がなぜ普通の子のように行けないのか」、その理由を知りたいと思っていましたね。

 

そんな私が子育てをしたのですから、「娘たちも私と同じような道を行くだろうと」、ある程度覚悟はしていました。

その直感はやはり現実になり、長女の不登校、精神科受診、高校の自主退学。

はたから見たら、社会に適応することがむずかしい娘になってしまったのです。

 

それは、私自身に原因があるとはっきりわかっており、むしろ「私のもとに生まれてきてしまったために、苦労をさせてしまった」と、自らを責める日々でした。

 

心の病がある娘と生きてきたエピソード2.下の娘の心の病

カミソリ

 

下の娘である次女も、例外ではありませんでした。

周囲の子どもたちと一見、仲よくできるのですが、決して心を開くことはありません。

 

一人でいることを好み、集団生活が大の苦手。

長女に手がかかってしまった分、いつか次女もなにかの形で、爆発するのではないかと思っていたのです。

 

それは、中学2年になったころ発現。次女は私に自分の腕を見せました。

見ると、無残にもカミソリで、自分の腕に線を引いていたのです。

そう、次女はリストカットをしていました。

 

深さも自分で調節し、どのくらい深く切ったらどのくらいで治るのか、傷の調節までやっていた次女。

泣きながら腕を見せて、私に辛い気持ちをうったえてきたのです。

 

一見、優等生の次女にとっては、家族のなかで「いい子」を演じなければならない、義務感のようなものを感じていました。

長女は当時集団カウンセリングを受けていたのですが、次女は「いい子」であったために、ただ耐えるしかなかったのです。

 

「くるべきときがきた」と思いました。

やはり二人とも心の傷が深く、すぐにでも崖から落ちそうな、ぎりぎりのところで生きていたのです。

 

次女のリストカットが衝撃だった私は、こっそり机の引き出しを見ました。

「カミソリで切ると痛みはなく、むしろ爽快感を感じるのだ」と、日記に書いてあったのです。

 

その文章を内緒で読んでしまったことや、リストカットをする気持ちを理解できない私は、学校の担任の先生や、教育委員会のカウンセラーなどに助けを求めました。

次女は、大人しく一緒に行きましたが、まったく心を開きません。

 

わかったのは、周囲の人たちの期待が重すぎるということでした。

誰もそんなに期待をしていないのに、成績のいい次女にとって、その期待を裏切ることは「罪悪」だと思ったようです。

 

夫がかつて次女に期待して、「お前だけを見て生きる」と言ったことを思い出しました。

それはすなわち、長女には期待しないけれど、次女には期待する。

長女にとっては、「自分は期待もされない子なんだ」と感じるしかない、一言だったでしょう。

 

もちろん、夫のせいだけではありません、私がもっと子どもに対して、罪を犯してきたのです。

 

 

心の病がある娘と生きてきたエピソード3.新しい未来へ

幸せな女性

 

次女は今大学生で、真面目に通い、成績もよく、奨学金ももらい、家計を助けてくれます。

しかし、「将来どうしたいのかはまったく決められない」と言っているのです。

 

「就職もできるのかわからない」と、不安な様子をときどき見せます。

そんなときはいつも、「大丈夫だよ」と言うしかありません。

 

私は私で、かつて夫のDVに耐えかねて鬱になり、子どもをろくに見られず、寝たきりの状態が何年も続いて、娘たちには申しわけない思いでいました。

家庭が機能しないなかで、娘たちはそれぞれの方法で悲鳴をあげていたのです。

 

私もただ、一緒に泣くしかありませんでした。

今は、それぞれ落ち着いて暮らしています。

 

夫は仕事に集中し、娘たちも大きくなり、親の気持ちを理解できる年になりました。

長女は今も引きこもっていますが、家事を助けてくれ、次女は毎日往復4時間かけて、大学に通っています。

 

まとめ

青少年期のもろさは今はなくなり、少しづつ成長しています。

私も娘たちの姿を通して、たくさんのことを学びました。

 

いつなんどき、崖から転げ落ちるかわかりませんが、今日を大切に、前を向いて生きています。