45歳女性。
旅行関係の仕事についていましたが、夫と出会い、介護と仕事、そして家事を頑張ってきました。
近くに両親が住んでいたので、「いつかは、親の介護もかかってくるだろう」と、覚悟している私です。
趣味は「節約」と「読書」。
今は、なんとか少しだけ復職して、ほかの家族の介護をしながら、生活を守っています。
見出し [非表示]
生きるのは大変だと感じたエピソード1.夫が脳出血で倒れた!
私が生きるのが大変だと感じたのは、家族全員が立て続けに大きな病気をしてしまったときです。
私の家族は、たった4人しかいません。
ですが、その全員が大病をしてしまい、なかにはなくなってしまった者もいます。
最初に病に倒れたのは、私の夫です。
当時はまだ籍を入れていなかったのですが、ある日、病院から電話がありました。
「夫が倒れて、救急車で運ばれた」という連絡です。
そのときの私は、いわゆる「頭が真っ白」という状態でした。
「悲しい」とか「どうしよう」とか、そういう感情は湧いてくることはなく、本当になにも考えられないのです。
連絡が夜だったということと、少し離れていた場所だったので、翌日の朝一番で病院に行きました。
私が病院に到着した日、夫はなんと、9時間もかけて、手術を受けていたのです。
お医者さんによると、一番状態が悪いということで……。
「脳出血で、即死でもおかしくなかった」と言われました。
そこでようやくショックを感じて、心が真っ暗になったような気がしましたね。
「これからいったいどうしよう……」
不安ばかりが押し寄せてきて、悲しくてたまらなかったです。
「物を食べよう」という気にもなりませんし、なにも考えられなくなりました。
今でも、あのときの「目の前が、真っ暗になる気持ち」を思い出すことがあります。
怖くて、なにかにつかまりたいのですが、なにもなくて、そのまま奈落に落ちていくような感覚。
きっと、私は一生忘れないでしょう。
幸い、夫は一命をとりとめました。
しかし、重い後遺症が残り、精神・身体ともに、障害一級という状態に。
そんな夫を支えて、家で介護をしていましたが、うまくできず、本当に大変でした。
夫は体の麻痺があり、食事や入浴、そして排泄などもすべて、誰かがヘルプをしなくてはなりません。
さらに精神障害があり、ものの善悪が分からないことがありました。
落ちている食べ物を食べてしまったり、失禁をしてしまったり……。
そのたびに夫を叱り、そして慰めつつ、辛くて泣いてしまう日も多かったです。
「夫に助かってほしいという」という一存で、頑張ってきた私。
ですが、「『命をつなぐ』ということが、こんなに難しいものか」と思えて、呆然とした日々でした。
生きるのは大変だと感じたエピソード2.自分自身が、動脈瘤こぶで入院する羽目に
夫のことが少し落ち着いてきたある日、突然、頭痛が私を襲いました。
もともと、健康には自信があり、頭痛なんて今までなったこともありません。
しかし、自分の夫が脳出血で倒れたので、万が一ということもあり、病院で診察を受けました。
MRIとCTと、二つ検査をして、病気が判明。
「動脈瘤こぶ」という病気でした。
血管に血液のこぶができてしまい、それが5mmをオーバーしていたのです。
「ここまで大きくなってしまうと、もう手術をしないわけにはいかない」と、言われてしまい……。
結局、大学病院に、そのまま送り込まれてしまいました。
自分の夫が障害者なので、「どうしよう……」と、おろおろしていた私。
「私が家にいないと、夫は一人で生活できない」
そればかりを考えてしまい、担当の医師に事情を説明して、「手術日の前日に、入院をしてよい」という許可をもらいました。
痛む頭を抱えて、なんとか家に戻り、夫の着替えや食べ物など諸々を用意。
私が入院中にも不自由がないように準備をします。もちろん、その間も、割れんばかりに頭が痛いです。
「本当に、頭が割れてしまうんではないか」と、思うくらいの痛みで……。
「こんなに体が痛んでも、寝ていることもできないなんて……」
そう思うと、ちょっと自分が哀れに思えて、ぽろぽろと泣いてしまいました。
そして、夫が病気なので、「誰も手術日に立ち会えない」と、医師に説明。
あのときの医師の驚いた顔は、今でもよく覚えています。
「本当に誰もいないの?」と言われて、心のなかで、こうつぶやきます。
「だって、両親には留守宅をお願いするから、きてもらえないのです」と。
手術の説明も、なにもかも、自分一人でこなした私。
病院のベッド代が高いので、看護師さんに「とにかく安い部屋へ」と、お願いしました。
病気になっても、家族のこと、そしてお金のことを心配しなくてはなりません。
「もうこのまま、目がさめなくてもいいや……」
そう何度も思ったものです。
手術前日、病院に入院するぎりぎりまで働いて、それから入院。
しかし、あまりにも無理をしたのか、なんと熱がでてしまいました。
その夜はわきの下に氷を挟んで、一生懸命熱を下げます。
そうしないと、手術日を変更しなくてはならず、またお金がかかってしまうのです。
手術は成功して、一週間で退院しました。
ですが、一週間で回復したのではなく、もうお金が払えないから、退院したのです。
「あとは、通院でなんとかしましょう」
最終的にそういうことになり、一人で荷物をまとめて、電車に乗って帰りました。
体が弱っていると、精神的にもナーバスになります。
病院を出て、駅に向かう道のりがとても辛く、足を一歩前に出すだけで、息切れをしてしまう状態。
心も体も限界ぎりぎりで、せっかく手術をしたのに、駅のホームに飛び込んでしまいたい気持ちになりました。
生きるのは大変だと感じたエピソード3.母が乳癌! 抗癌治療の壮絶な影響!
自分が退院したその直後、なんと今度は、実家の母が乳癌だということが判明。
そのとき、情けないですが、私は自分の家で泣き崩れてしまいました。
「夫が障害者となり、自分自身が命にかかわるほどの病気をして、そして、なんとか助かったと思ったら、今度は母が!」
精神的にとてもキツイということだけでは、済まない状態になります。
病気が発覚後、母の面倒を見るために、実家に通う日々がはじまりました。
「障害者の夫を抱えて、そして自分自身も病みあがりで、いったいどうなってしまうんだろう」
そんな不安な気持ちでいっぱいでした。
あのころの私は、おしゃれもまったくしていませんでしたし、服を買うこともありません。
金銭的に余裕がないということもあります。
しかし、なによりも心が追い詰められていて、身ぎれいにする気持ちの余裕がなかったのです。
母の抗癌治療がスタートすると、母に付き添っての病院通いがはじまりました。
実家には父もいましたが、体調が悪いということで、付き添いができず、私が一人で担当。
もう本当に、精神的にも肉体的にも大変で、「お願い誰か助けて!」と、叫びだしたい気持ちでいっぱいでした。
母は抗癌治療を行うことになったので、治療をはじめてすぐに、体に変化が。
髪の毛が抜けはじめ、爪は真っ黒になったのです。
ほかにも吐き気や倦怠感、本人が一番苦しいと思います。
ですが、その母の外見の変わりようは、周りの人間も驚かせるものがあり、視覚的に随分と、大きなショックを受けました。
母が「こんなになってしまって」と泣くのを「そんなことないわよ」とか、「思った以上に悪くないわよ」と励ます私。
なんとか、気持ちを盛りあげようとします。
そして、病院の付き添いや食事の準備……。
私の心と体は、悲鳴をあげていました。
家族の前では笑っていましたが、それがつくり笑いということは、バレていたかもしれません。
「母を支えてあげたい」という気持ちと、「なんとか楽になりたい」という気持ちが、心のなかでぶつかり合う日々。
なので、本当はいけないのですが、夜になって家に帰っても、食事もしないで、お酒を飲んでいました。
夫には夕食を出しながら、自分は台所に立って、お酒を飲んでいます。
その際、「人間が人間らしく、ただ生きて寿命を迎える」ということが、とても難しく感じたのです。
「もういいよ」と、言いたくなりました。
「このまま眠って、永遠に目が覚めなかったらいいのに……」
何度も、そのように考えていましたね。
生きるのは大変だと感じたエピソード4.今度は父が胃癌! 力及ばずに亡くなってしまった……
母の抗癌治療をスタートしたころ、なんと父にも病気があることが分かりました。
病名は「胃癌」で、もうほかの臓器に転移がある状態。
つまり末期癌だったのです。
父は、障害を持つ夫にも優しく接してくれる人で、私よりも、夫と親子だと、よく勘違いされていました。
その優しい父が、入院して、手術を受けることになったのです。
家族に心配をかけないように、父は一人で病院に行っていました。
ですが、このような状態だと、家族も同行して、説明を聞かなくてはなりません。
父も母も、同じ病院で診察を受けています。
なので、午前中は父の診察、午後からは母の抗癌治療と、一日のうちに何度も病院を往復するハメに。
その間に、障害者の夫の世話や、通院に付き添わなければなりません。
「自分は病みあがり」、なんて言っている場合ではなく、フル回転で家族のケアをしました。
しかし、一人でやれることには、どうしても限界があります。
私は仕事をしていましたが、もうどうにも手が回らず、休職することにしました。
というか、そうしないと、家族が病院に行けません。
兄弟は一人いて、少し離れたところに住んでいましたが、まったく手伝おうとはしませんでした。
「一人で歩けない父や母を、なんとか病院に送ってほしい」とお願いしても、「タクシーで行けば?」と言うのです。
「じゃあ誰がタクシーを呼ぶの!? 今、父や母はそれさえできないのに!」
そんな気持ちが沸き起こってきました。
ですが、目の前で苦しんでいる両親をそのままにできず、結局すべて、私一人でやることになります。
「なんとかしい」という気持ちで、焦るのですが、なにをどうしていいのか分かりません。
なので、一人になると、よく泣いていましたね。
そんなある日、父が入院する日がきました。
末期癌の場合は手術をしないのが一般的ですが、父の場合は出血をしているということで、手術をしたのです。
そして予後が悪く、みるみると弱っていきました。
私は毎日、朝一番で父を見舞い、一段落すると、今度は母の通院の付き添いに。
自分の父親ということもありますが、人が目の前でどんどんと具合が悪くなっていくのを見るのは、本当に苦しかったです。
「お願いだから、なんとか生き延びてほしい、助かってほしい!」
その思いで、胸がつぶれそうになりました。
よく「胸がつぶれる」と言いますが、本当に重しが乗っているような感じで。
物理的に、息苦しさまで感じていたのです。
そんなふうに頑張って、毎日父に付き添っていました。
ですが、桜がまだ咲いている春のある日、父は永遠の眠りについたのです。
そのとき、私は父へ「ありがとう」という気持ちと、「お父さんを助けてって、お願いしたじゃない!」と、責めるような気持ちを抱えていました。
「お父さんを助けてって言ったよね、お願いしたよね!」と、あのときほど、世界を恨んだ日はありません。
まとめ
大きな病を抱えると、身体だけでなく「心」が死なないように、健全に保つのは、とても大変です。
父が亡くなったあと、私はなにに対しても、やる気がありませんでした。
ただ、まだ母が癌の治療中だったので、本当に気力を振り絞って、通院に付き添い続けます。
そして、父の葬儀の準備をして、見送りました。
私はただ、家族と「普通」に、生活をしたかっただけです。
それなのに、病というのは、ときには生活の根底から崩してしまい、命を奪ってしまうものだと実感しました。
ただ生きるということが、これほど難しくて大変なことだとは、私は知りませんでしたね。