苦しい部活を楽しいと思うようになったエピソード3編

ガッツポーズ

35歳男性。栃木県出身。

栃木県での中学校の教諭を経て、現在は東京都内のIT企業で働いています。

 

中学時代は卓球部に所属していたが、1年生のときは辛い思いしかなく、やる気もなかった。

試合に出ても、わざと負けたりしたこともあります。

 

ところが、2年生の夏休みから上級生が消え去り、清々しい気持ちに。

なぜか、やる気が起きてきたのです。

 

教諭から指導を受け、卓球のコツを掴むと、部活動が楽しくなってきた。

そして、地区大会で勝つ喜びを得ると、ますます部活動が楽しいものに。

 

趣味は、ロードサイクリングと読書と株式投資。

 

 

苦しい部活を楽しいと思ったエピソード1.目障りな先輩がいなくなって、青天井のような気持ちになれた

卓球

 

私は、中学時代、卓球部に所属していました。

私は運動が嫌いでしたので、小学校時代の友人と相談して、いちばん楽そうな運動部に思えた、卓球部に入部したのです。

 

ところが、卓球部の担当教諭が、真面目に部活指導する教諭でして……。

私たち1年生も、みっちり鍛えられました。

 

まず、「卓球は足腰を鍛えることが基本だ」と教えられ、毎日ジョギングを1時間。

「足腰を鍛えることによって、卓球の試合で強烈なスマッシュを打つことができ、相手の強烈なスマッシュを打ち返すことができるのだ」

そう指導されたのです。

 

担当の教諭は、すでに50代後半の男性。

サングラスをかけて、週に1度は私たちのジョギングに自転車で並走し、叱咤し続けます。

「これくらいで、へばるな!」、「同じピッチで走れ!」、「呼吸が乱れてるようじゃ、試合で勝てないぞ!」と。

 

ジョギングが終わると、今度は上級生の球拾いです。

私はとくに、2年生の球拾いを担当しましたが、頻繁に後ろに卓球ボールが飛んできます。

なので、立ちっぱなしの状態で、息を抜けません。

 

おまけに、私は先輩から嫌われていました。

なので、先輩のいじわるで、隣接しているテニスコートに、わざと卓球ボールを飛ばされたりしたことも。

私は、テニスボールが飛び交うなか、球拾いに行かされました。

 

「卓球部なんかに、入るのではなかった」

このような担当教諭による厳しい指導と、上級生からのいじめをうけて、心底こう思いましたね。

 

したがって、1年生大会に出場しても、やる気が起きません。

適当に試合をこなして、シングルスでも、ダブルスでも、1回戦で簡単に負けていたのです。

 

ところが、そのような部活動生活も、2年生の夏休みになってからは、一転して、やる気が起きてきました。

3年生の部活動は、1学期まで。

なので、夏休みからは、自分たち2年生が、最上級生として振る舞えるのです。

 

いままでの鬱屈した気分から解放されて、目障りな先輩たちが、消えていなくなった卓球部。

私は、青天井のような気持ちになったのです。

 

苦しい部活を楽しいと思ったエピソード2.担当教諭から、マンツーマンで指導を受けるようになり、卓球のコツを掴めるようになった

卓球台

 

2年生の夏休みになると、私たちは、体育館の2階のフロアで、卓球の練習に、打ち込めるようになりました。

そして、担当教諭から、具体的な指導を受けることができるように。

 

「スマッシュを打つときは、最後まで振り切れ!」

「ボールの回転をよく見て、ラケットで逆回転を与えるんだ」

「ただ単にカットをしても、相手のコートに打ち返すことはできんぞ!」

 

具体的には、このような指導内容でした。

説得力のある指導内容でしたので、私はしだいに、卓球のコツを掴むことができるように。

そして、同級生と練習試合をやっても、簡単に負けなくなりました。

 

「教諭の指導通りの卓球をやれば、卓球の腕が上達するのは間違いない」

そう思えるようになっていったのです。

 

 

苦しい部活を楽しいと思ったエピソード3.2年生の秋の地区大会で、準々決勝まで勝ち進むことができた

大会

 

ますます「部活動が楽しい」と、思えるようになったキッカケは、2年生の2学期に実施された、秋の地区大会でした。

私はこの大会で、シングルスとダブルスともに、準々決勝まで、勝ち進むことができたのです。

 

ベスト4まで勝ち進めば、県大会への出場資格を手に入れることができます。

しかし、もう一歩のところで、敗退してしまいました。

 

敗退してしまいましたが、1年生大会のときは、不貞腐れてやる気がなかった私。

1回戦であっさりと敗退したころを思えば、我ながら見違えるほどです。

 

私は試合に勝ち進んだことによって、勝つことの楽しさを感じることができるように。

これ以降、私は毎日のジョギングから、熱心に練習を行うようになりました。

 

地区大会で強い選手は、試合の最後まで息が切れません。

私のライバルたちには、体力が備わっていたのです。

ですから、「彼らに負けるわけにはいかない」という気持ちを抱くようになりました。

 

ジョギングでみっちり汗をかいて、それからラケットを持って、まずは素振りです。

卓球の素振りも、テニスや剣道と同じく、形が美しくなければいけません。

 

自分自身の素振りの姿を、同級生や担当教諭にチェックしてもらったあと、練習です。

地区大会のあとは、自分から積極的に、担当教諭に指導を仰ぎました。

 

そして、自分の強みと弱みをしっかり分析。

「どうすれば、県大会への出場権を手にすることができるか」

担当教諭と話し合うこともありました。

 

勝つための練習ですし、話し合いでしたから、楽しくて楽しくて、仕方ありませんでしたね。

 

まとめ

卓球部に入部した当初は、「毎日ジョギングをやらされて、球拾いばかりやらされて、辛い」と思いました。

それに、「実にくだらない」とも、思っていた私。

 

しかし、その気持ちを変えたキッカケが、先輩が消えたことと、勝つ喜びを知ったことでした。

自分を取り巻く環境が変われば、自分という人間は変わるのです。