よそ者に厳しく民度が低い!田舎の闇を感じ、怖いと思ったエピソード4つ

恐怖を感じる女性

35歳、女性、専業主婦。

地元は京都府の田舎で、緑が豊かな地域です。

 

多くの人が専業農家として、生計を立てていました。

ですが、私たち親の世代ぐらいから、「兼業農家にして、外で仕事を持つ」という人が増えてきたようです。

 

田舎特有の排他的なところが、まだまだ残っています。

 

 

田舎の闇を感じ、怖いと思ったエピソード1.都会からきた転校生がいじめられたこと

転校生

 

私の通っていた小学校、中学校は実家近くの公立の学校だったのですが、かなり田舎の地域でした。

近くに住んでいる子どもはほとんど、「中学までは一緒の顔ぶれで通う」といったところだったのです。

ですが、たまに都会から、転校生がやってくることがありました。

 

「転校生は人気があり、人が集まってくる」という話をよく聞きます。

しかし、私が通っていた学校で過ごしているメンバーは、幼稚園から常に同じ。

なので、ほかの子が入ってくることに対して、抵抗感もあったように思います。

 

「田舎に対して、受け入れている様子の子」、「違和感のないような子」はいいのです。

しかし、ちょっとおしゃれな雰囲気だったりすると、アウト。

とくに、東京出身などの場合は、仲間に入れてもらえずに、無視されていることもありました。

 

「調子に乗っている」「イントネーションがおかしい」

などといったことで、陰口が広まっていたりもしましたし、孤立してしまう子もいましたね。

 

私は、そういったいじめは嫌いなので、当たり障りなく接していました。

しかし、あからさまに、最初の段階で拒絶している子も、少なくなくありません。

今振り返ると、「田舎特有のことかな」と思います。

 

都会では、いろいろなところから人が集まってきていて、出身地もバラバラですし、話している言葉もさまざまです。

しかし田舎では、昔から田舎に住んでいる人の子どもたちが、続けて住んでいるということがほとんど。

そのため、地元意識が強く、排他的なのです。

 

「田舎は、とにかく怖い」

高校に通い都会に出てから、「田舎の独特の雰囲気だったな」と実感しました。

 

田舎の闇を感じ、怖いと思ったエピソード2.都会からやってこようとしていた、住職の人を断ったこと

住職

 

今から20年ほど前なのですが、私の祖父が村の代表をしていたときのこと。

前の住職が亡くなってしまい、新しく住職を探すことになりました。

 

しかし、「田舎に住んでもいい。きたい」という住職が、なかなかいません。

そのため、「誰にしようかな」と、祖父たち村の代表者の人は頭を悩ませていたのです。

 

そんなときに、「住職として移り住んでもいい」という人がいました。

しかし、その人は東京出身の人。

そのうえ、商売人をしていて、それでうまくいかずに、仏門に入ったという人でした。

 

「移住する覚悟でくる」と言ってくれていたのですが、「どうしようか」と、皆で話し合うことに。

しかし、このとき「この近くで、慣れている人のなかから選びたい」という意見が多く、そのオファーを断ることになったのです。

 

祖父は先進的な部分もあり、「村に新しい風を入れる意味でもいい」と、思っていたようで……。

しかし、「うまくいかない」と嘆いていましたね。

話しを聞いていて、排他的な村の人たちに、「古臭いな」と思いました。

 

結果的に、近くのお寺で修業をしていた人が着任。

しかし、なかなか住職としてというのは慣れていない人だったので、就任してからも、問題が続出。

いろいろと仕事に慣れるまでは、不手際もあったようで、村の人たちが信頼するまでに時間がかかりました。

 

「どこからきてくれる人でも、しっかりと仕事を全うしてくれる人ならいい」と思ったのですが……。

そうではなかったことに驚いたことを、今でも覚えています。

 

 

田舎の闇を感じ、怖いと思ったエピソード3.村に昔から住んでいる人と、途中から戻ってきて住んでいる人を区別していること

母親

 

私の住んでいた実家の地域では、多くの人が、「ずっと前の先祖の時代から、住み続けているという人」で構成されています。

しかし、たまに大学や就職で都会に出て、そのまま都会に住み、いろいろな事情で途中から、田舎に戻ってくる人がいるのです。

 

田舎では、そういった人と、ずっと住み続けている人に対しての扱いが違います。

祖母の世代ではとくにそうなのですが、ほとんどの方がこう言うのです。

「○○さんは途中から戻ってきて、ここに住んでまだ浅いから、○○(地元の地域)の人というふうには言えないところもある」と。

 

その人はしばらくは都会に出ていたようですが、村に戻って住んでから20年。

しかし、「ここに住んで浅い」というふうに言われ、「不思議だな」と思います。

 

祖母は70年近く住んでいるので、そういったところでは新しい人になるのかもしれません。

ですが、ふとしたときにそういった言葉が出るので、闇を感じましたね。

また、人の怖さも実感しました。

 

田舎の闇を感じ、怖いと思ったエピソード4.地域のやり方に捉われていて、伝統を守ろうとしていること

葬式

 

私の出身地は仏教のある宗派です。

そこに住んでいる人は、どこの家も同じ宗教に属していることにしていて、村の中心にお寺があります。

なので、「みんな、そこの檀家さんだ」という考え方です。

 

都会に出てくると仏教の人もいれば、キリスト教の人もいますし、人それぞれの考えによって信仰も違っています。

ですが、実家地域では、古来からこのやり方。

人それぞれの考え方でいいと思うのですが、「みんな同じ」という横並びを大事にしているのです。

 

お葬式のやり方なども、最近までは、亡くなった人の家でお葬式をあげて、村の同じ班の人が手伝うという方法が行われていました。

ここ数年ようやく、「セレモニーホールを利用して……」という選択ができるように。

そういったことで、葬式が簡素化されるようになりました。

 

それまでは誰か亡くなったら、総出でお手伝いにあたることになっていて、実に大変。

村のやり方に固執しているところがありますし、なかなか時代が変わっても、変わろうとしません。

 

田舎は、村の集まりもたくさんありますし、いろいろと大変です。

そのために、私たち世代からは都会に出る人が増えていき、村のなかでは、高齢化が進行。

その原因は、「このような排他的で、伝統を守ろうとする習慣にある」と、私は思っています。

 

まとめ

田舎は排他的なところがあり、闇が多いです。

「怖い」と思うのも、当然かもしれません。

 

「変えていこう」という声をあげるのが、難しいところもありますが、なかなか変わらないと思います。