子供が部活で補欠で辛かったエピソード2つ

バトミントン

47歳女性、パート勤務。

高校2年生の娘と、3人家族です。

 

「人生みな平等じゃない!」と、痛感しつつ、気づけば4度目の年女。

劣等感をパワーに変えて、日々奮闘中です。

 

「劣っているんじゃない! 違っているだけ」

「その違いをみんなが認められるような、平和な世界になって欲しい」と、密かに願っています。

 

 

子どもが部活で補欠で辛かったエピソード1.なんのために、部費を払っているの?

不審に思う女性

 

私の娘は、高校生になって、バドミントン部に入部しました。

バトミントンの経験も、運動部の経験もありません。

 

その年の一年生の女子部員は、とても多くて15人ぐらいました。

そのうち半分ぐらいが、中学のときにバトミントン部です。

 

バトミントンは個人戦と思われがちですが、団体戦もあります。

団体戦は、シングルスとダブルスで合計8人が選ばれ、その人たちがレギュラーという感じです。

それ以外のメンバーは補欠ですね。

 

中学でバドミントンをやってなかった子が、レギュラーになれる可能性はすごく低いと思います。

1年生がレギュラーになると、2,3年生の補欠の人との関係が微妙に。

 

私の娘は、レギュラー争いとはまったく無縁のレベルで、「楽しく運動ができればいい」という感じでした。

別に、自分が万年補欠メンバーであっても、そこで落ち込むことはないように見えたのです。

 

部活のトラブルでありがちなのは、レギュラーとそれ以外のメンバーの仲が、悪くなってしまうことですよね。

そして、それは保護者の仲も悪くしてしまいます。

 

でも幸いに、高校のバトミントン部では、レギュラーや補欠メンバーの間に、壁がありませんでした。

そのため、和気あいあいと楽しく、部活をやることできていた状態です。

 

ただ親のほうは、「子どもが補欠で辛いなあ」と、思うことがあります。

たまに、学校に行ったときとかに、部活の練習を覗くことがある私。

 

自分の娘がコートに入って、シャトルを打っている姿をほとんど見たことがありません。

声出しや試合の審判、落ちた羽を拾うなどで、部活が終わるといった感じでしたね。

 

「格差社会」とでもいうのでしょうか?

「スポーツの世界は、実力第一主義だな」

そう感じざるをえない状態でした。

 

試合で勝つためには、どうしてもレギュラーメンバー中心の練習メニューになります。

「それも仕方がないかな」とは思うのですが、問題は部費です。

 

みんな同じ金額の部費を払っているので、なんだか納得いかない部分がありました。

バドミントンで使う羽、シャトルは鳥の羽を使っていて、意外と高価です。

 

そしてシャトルは、とても繊細なので、打ち方がまずいとすぐに羽が折れて、使い物にならなくなります。

なので、部費のほとんどが、シャトル代で消えていく感じです。

 

バトミントン部の部費は、一か月3000円と、ほかの部に比べて高くなっています。

なのに、補欠のメンバーは、「新品のシャトルを、ほとんど使わせてもらえない」という辛い事実。

 

レギュラーメンバーが新品のシャトルを使って、羽がかけたりして、使えなくなったものを補欠のメンバーが使います。

そう思うと、「同じ金額の部費を払っているのに……」と、なんか切ない気持ちになるのです。

 

娘も、「新しいシャトルで、練習したいな~」とよく言っています。

だからでしょうか、練習試合が大好きです。

 

練習試合は、補欠メンバーもコートに入れます。

相手の学校の補欠の子と、試合ができるのです。

 

そして、念願の新しいシャトルを使うことも、もちろんできます。

「試合よりも、新しいシャトルを使うことのほうが緊張する~」と言っていました。

 

「補欠あるある」とでもいうのでしょうか?

その話を聞いて、辛いけれども、なんだかちょっと笑えましたね。

 

 

子どもが部活で補欠で辛かったエピソード2.試合の応援で、文化祭に出られない

ショックを受ける女子高生

 

女子バドミントン部では、同学年に1人、とても強い子がいました。

いつも団体戦で、結構いいところまで勝ち進みます。

バトミントンの大会があると、試合の応援で、土日が潰れることが多いです。

 

補欠メンバーも、自分たちは試合に出ないけれど、応援だけのために、遠くの高校に行きます。

荷物を持ったり、試合のスコアを記録したり、ほぼ雑用係でしたね。

 

1年生のときに、大会の団体戦で勝ち進み、高校の文化祭の日に、試合の日程が入ってしまいました。

顧問の先生と部員で話し合った結果、補欠メンバーも含め全員で、応援に行くことに決定。

 

これには、本人もかなりショックを受けていました。

高校に入って、はじめての文化祭で、楽しみにしていましたからね。

しかも、自分が試合に出るわけではないので、なおさらです。

 

「その分、文化祭の準備のほうで頑張る!」と言って、連日夜遅くまで、学校に残って、頑張っていました。

落ち込んだり、疲れ切った娘の姿を見るのは、本当に辛かったですね。

 

自分が辛いときとは、別の部分で、胸が痛みます。

親子って、そういうものですよね。

 

その年はたまたま、試合の日程が、文化祭にかぶってしまったそうです。

「学校行事と部活、どちらが優先なのか?」という疑問もあります。

 

試合の応援で、学校行事に出られないということに関しては、部活の保護者会でも議論になりました。

文化祭に出られないことは、レギュラーメンバーも同じです。

でもその辛さは、やはり補欠メンバーや保護者にしか、分からないものがあると思います。

 

こういったレギュラーと補欠の関係は、日本独特のものかもしれませんね。

 

まとめ

レギュラーか、補欠か。

このような格差は、社会にもたくさんあります。

 

「レギュラーになれない」という現実は、自分の力では変えることができません。

でもそうなったときに、自分がどういう行動をとるのかは、自分の力で変えることができます。

 

高校の部活動が、いい思い出になるかどうかは、結局、自分次第ですね。