お金がなさすぎ激しい貧乏人の私。貧乏エピソード7つ

寒い季節

実家が貧乏だった50代前半の主婦。

家も古く、増築を繰り返したため、家のなかを移動するのも、面倒な造りになっている。

 

動線が悪いため、どこに行くにも開け閉めをするのが不便。

トイレは汲み取り、洗濯機は外にあります。

 

「今どき、このような家に暮らす人はあまりいないだろう」と推測する。

 

 

貧乏エピソード1.私の実家

古民家

 

私の実家は築70年になります。

祖父が土地を買い、家を建てました。

 

そのあたりには、家はほとんどありません。

姉が幼いころ、母にぶら下がっている写真が残っていますが、砂利道で周囲に家がなかったのが分かります。

 

祖父は土地をたくさん持っていましたが、生前すべてを売り払っています。

残った土地は今の実家の土地のみで、200坪をちょっと欠けるぐらいの広さでした。

 

貧乏エピソード2.赤字経済

借金

 

昔ながらの造りの家は、それでも頑丈につくられていました。

しかし、家計は土地と家に反して、いつも赤字だったようです。

 

父が亡くなってから仏壇を開けたら、祖母が当時書いていた家計簿が見つかりました。

父の兄弟が結婚した時期は、赤ちゃんラッシュで、いとこはほとんど同じような年です。

 

自転車操業を見かねた母は、母の実家に頼んでお金をもらい、借金返済に充てたそう。

しかし、その事実は誰も知りません。

 

家計は祖母が握っていましたから、母は居候のような立場でした。

 

貧乏エピソード3.シャワーへの遠い道

浴槽

 

私たち姉妹が思春期に差しかかるころ、姉はシャワーを付けてくれるように、祖母に頼んだそうです。

年の順にお風呂に入ると、最後のほうは垢が浴槽にたまっていて、見かねた姉がシャワーを欲しがりました。

しかし、「そんなものは必要がない」と足蹴にされたそうです。

 

私は特別気にはしなかったのですが、オシャレに気を遣う年齢になった姉には、我慢できなかったのでしょう。

 

貧乏エピソード4.ぽっとんトイレ

匂いを我慢する女性

 

和式トイレは二つありますが、初孫ができた24年くらい前に、「赤ちゃんが落ちたら大変」と、穴の小さなトイレに変わりました。

それまでは下をのぞけば前に使った人の便が見える、いわゆるぽっとんトイレ。

幼いころはそのトイレが怖くて、「もし足を踏み外して、なかに落ちたらどうしよう」と、真剣に悩んだ時期もありました。

 

近所の友だちの家には、そんなトイレはなく、水洗トイレがほとんど。

「なぜうちはいまだに、汲み取り式のトイレのままなのか」と、嫌で仕方がありませんでした。

 

「落ちるかもしれない」という恐怖もありますが、家のなかにある、下が丸見えのトイレからは、常に匂いが漂うのです。

トイレの横の位置には、洋服ダンスがあります。

 

「トイレの匂いが染みついてしまうのではないか」

「人にはその匂いが分かるのではないか」と、気になった時期もありました。

 

市の計らいで、水洗トイレを安くつくれるときがあったようなのです。

その際、母が父に、「水洗トイレにしてくれ」と頼んでも、答えはノー。

 

汲み取り式のトイレですから、市の汲み取り業者さんが、一か月に一度は汲み取りにきます。

その様子を見ると、大変な仕事だと思いますが、周囲に汲み取り式のトイレをいまだに使う家はうちと、うちの前の一軒のみ。

なので、母は「貧乏ゆえの恥ずかしさで、たまらない」と言っていましたね。

 

祖母も父も、昔ながらの人だからでしょう、

新しいものを受け入れることが難しかったのでしょうが、絶好のタイミングも彼らによって失っていったのです。

 

 

貧乏エピソード5.部屋がない

狭い部屋

 

娘が三人もいるのに、祖母は部屋を使わせてくれませんでした。

六畳一間をつくってはくれましたが、寝るには狭すぎる広さ。

 

20代の後半になってもまだ、両親の横で寝なければならない状態だったのです。

一人部屋に憧れた私は、部屋を持っている友だちが羨ましくて、仕方がありませんでした。

 

寝る場所がないことから、玄関で寝ようと思ったこともあります。

玄関だったら、一人なら寝られるスペースがあったからです。

それはさすがに止めましたが、「子どもを生むのなら、子どもの部屋くらいは準備して生んでほしい」と、正直思いました。

 

「部屋をつくれないなら、生まないでくれ」と両親に訴えたかったです。

ですが、朝から晩まで働く両親の姿を見たら、言うことはできませんでした。

 

貧乏エピソード6.質素な食事

手作りうどん

 

食事も常に質素でした。

食卓には、いつも同じような料理が並びます。

 

祖母は毎日うどんをこねては、夕飯に出していたそうです。

毎日うどんだったせいで、姉はうどんが嫌いになったと言います。

私は不思議とそのうどんが嫌いではなく、むしろ「今でも食べたい」と思うほど、おいしいうどんでした。

 

それが手づくりだったと知ったのは、父が亡くなったあと。

家族が多かったため、食費を浮かすために、手づくりしていたのです。

 

そんな私が社会に出て、飲み会などに行くと、見たことのない食材や、料理を外で見る機会が増えました。

自分の家の食事しか知らない私は、「世のなかには、こんな料理もあるのか」と驚いたものです。

 

そのエピソードの一つに、エビは過熱する前は黒い色だということを、成人してから知りました。

エビが食卓に出た記憶がありません。

エビフライなら食べたことはありますが、赤くなっているエビしか知らないため、カルチャーショックに似た感情を抱きました。

 

とはいっても、私は食が細かったので、あまり食べ物を食べられなかったと思います。

 

貧乏エピソード7.屋外の洗濯機

恥ずかしい思いをする女性

 

洗濯機が外にある我が家。

そのため、横の道から洗濯機が見えるので、洗濯をしていると、歩いている人から見られてしまうのです。

 

母は朝6時になると、洗濯機を回すのが常でしたから、周囲の家にもその音が聞こえます。

私は時間に関係なく洗濯をしたいので、外から丸見えの洗濯機が嫌でした。

 

冬になると、水道が凍ります。

外に出て、洗濯機を回すために出るのは苦痛でした。

 

しかも二層式で、何度も出ないといけません。

これがまた、私の羞恥心を刺激しました。

 

まとめ

家も貧乏、貯金もほとんどない生活から、母は私たち姉妹が幼いころ、服を縫ってつくってくれました。

衣服にかかる費用も節約していたのです。

社会に出てから人と比較してみると、「うちはなんと貧乏だったのか」と驚きます。

 

父の死後、死亡保険金が下りたことから、「ユニットバスや水洗トイレにしよう」と姉が動いてくれました。

しかし、お金がたくさんかかることから断念。

もはや家の一部をピカピカにするくらいなら、家ごと全部新しくしたほうが良さそうです。

 

娘たちはおかげさまで貧乏な暮らしをしていません。

ですが、一人残された母に、「便利な生活をしてほしい」という願いはそのままあります。